閉じる
若者の消費者被害を防ぐ動画コンテスト 若者の消費者被害を防ぐ動画コンテスト

188AWARDとは? 188AWARDとは?

成年年齢が18歳になり、若者の消費者被害の拡大が懸念されています。そこで、自分たちが悪質業者等から狙われていることを若者の皆さんに知ってもらい、どのようなことに気をつければ若者が消費者被害に遭わないかを考えてもらう、若者の消費者被害を防ぐ動画コンテスト「OKAYAMA 188AWARD」を開催します。また、消費者ホットライン「188」の認知度向上を図り、悪質商法や特殊詐欺等による消費者被害を未然に防止することも目的としています。若者をはじめ、全ての世代の方からの動画作品をお待ちしています。ふるってご応募ください!

詳しく見る

若者を狙う悪質商法・特殊詐欺とは?

若者を狙う悪質商法・特殊詐欺とは?

世の中には、様々な種類の悪質商法があります。社会経験が少なく、契約知識が不十分な若者は、狙われやすく、消費者トラブルに巻き込まれやすい傾向にあります。また、若者が日常的に利用しているインターネットを悪用した手口によるトラブルが後を絶ちません。

悪徳商法 悪徳商法

トラブルを防ぐ!対処方を知って身を守る! トラブルを防ぐ!対処方を知って身を守る!

若者の皆さんに気をつけてほしい
消費者トラブル。

  • 就活・ビジネス関連トラブル
  • 定期購入トラブル
  • 美容関係トラブル
  • 架空料金請求トラブル
  • 就活・ビジネス関連トラブル
  • 定期購入トラブル
  • 美容関係トラブル
  • 架空料金請求トラブル

消費者ホットライン188とは?

消費者ホットライン188とは?

商品・サービスの契約や悪質商法におけるトラブルなどについて、最寄りの相談窓口につながる3桁の電話番号です。「怪しいな?」と思ったらすぐに、消費者ホットライン188へ相談しましょう!

消費者ホットライン188とは? 消費者ホットライン188とは?

募集要項

[テーマ]
悪質商法・特殊詐欺から
若者を守ろう!

若者の消費者被害を防ぐため、積極的に呼びかける動画作品を募集します。

ショート動画部門 ショート動画部門

15秒〜30秒以内の動画作品
(撮影方法や表現方法は自由)

動画作りの参考に!

前回の受賞作品

[制作]U-suke様

[制作]株式会社タイオン365様

[制作]伊藤ゆかり様

ワンカット動画部門 ワンカット動画部門

決められたお題に、あなたのワンカット動画を繋げて、
ひとつの動画を完成させよう!

お題一覧

就活・ビジネス関連トラブル

定期購入トラブル

美容関連トラブル

動画作りの参考に!

人気ユーチューバー
瀬戸内サニー氏が出演&解説!

バズる動画の作り方

バズる動画の作り方
応募に関する情報 応募に関する情報

応募方法

下記の内容をご確認のうえ、
ご応募ください。

×
応募要項 応募要項
①事業名称
OKAYAMA 188AWARD 若者の消費者被害を防ぐ動画コンテスト
②趣旨
〇成年年齢が18歳になり、若者の消費者被害の拡大が懸念されています。
そこで、若者自身が消費者被害を「自分ごと」として捉え、知識や理解を深めるとともに、
若者をはじめ様々な世代の方に、どのようなことに気をつければ若者が消費者被害に遭わないかを考えてもらう。
〇消費者ホットライン「188」の認知度向上を図り、悪質商法や特殊詐欺等による
消費者被害を未然に防止する。
③主催
岡山県
④応募資格等
日本国内にお住まいの方(プロ、アマ、学生、個人、団体、年齢は問いません。)
何作品でも応募できます。ただし受賞は1名・1団体で1作品までとします。
⑤募集内容
(1)テーマ
「悪質商法・特殊詐欺から若者を守ろう!」
若者の消費者被害を防ぐため、積極的に呼びかける動画作品を募集します。


〇消費者被害については、次のHPなどを参考にしてください。
・岡山県消費生活センター
https://www.pref.okayama.jp/site/syohi/
・岡山県警察
〈特殊詐欺発生状況〉
https://www.pref.okayama.jp/site/293/479274.html
・国民生活センター
〈若者の消費者トラブル〉
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/wakamono.html
〈18歳・19歳の消費者トラブルの状況〉
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230531_1.html
・消費者庁〈令和5年版消費者白書〉
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/index.html#white_paper

〇2022年に実施した「高齢者を消費者被害から守る動画コンテスト」の受賞作品は次のとおりです。
最優秀賞 https://www.youtube.com/watch?v=Mx8yb-bMXrM
優秀賞① https://www.youtube.com/watch?v=7h-QT1CFVUg
優秀賞② https://www.youtube.com/watch?v=oOP7AfsA5nU&t=1s
(2)募集形式
15秒~30秒動画(実写、CG、アニメーションなど手法は問いません。)
〇規格
基本的には自由としますが、最優秀賞作品は映画館での放映を予定しています。
著しく解像度の低い映像は差し控えてください。


〇形式
mp4/wmv/movファイル、
解像度[ 1,080p フルHD (1,920px × 1,080px )]
または[720p HD (1,280px × 720px )]、音声(ステレオ2ch)


⑥表彰区分等
〇賞および副賞
[ショート動画部門]
最優秀賞(1作品、15万円)優秀賞(2作品、各5万円)若者賞(2作品、各3万円)
※若者賞の対象は、応募時の年齢が25歳以下の方とします。(団体の場合は制作者全員が25歳以下)
※重複受賞はありません。採点結果の上位から最優秀賞、優秀賞、若者賞の順に決定します。
※いずれの賞も受賞者が未成年者の場合、相当額のギフト券などとします。


[ワンカット動画部門]
ワンカット賞(3作品、各1万円分 Amazon ギフト券)
AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。


〇受賞作品を用いた啓発
最優秀賞作品は映画館(イオンシネマ岡山)の作品上映前の広告枠で上映を予定しています。
また、最優秀賞、優秀賞及び若者賞作品は、WEB広告配信を行うほか、ワンカット賞作品を
含めた全ての受賞作品を公式サイトで紹介し、今後、広報啓発に活用します。
⑦審査基準
〇ショート動画部門
・企画の趣旨に沿っているか。
・訴求力(PR力)
・着眼(テーマ選びや見せ方の工夫)
・表現力
・共感力(若者が「自分ごと」として受け入れられるか)
〇ワンカット動画部門
・企画の趣旨に沿っているか。
・訴求力(PR力)
・共感力(若者が「自分ごと」として受け入れられるか)
・発想力(ワンカットならではの面白さが表現できているか)
⑧応募期間・方法について
・受付期間 令和5年7月5日(水)から 10月4日(水)まで
・YouTube もしくはTikTokで応募を受け付けます。
 (1)YouTubeで応募する場合
・応募作品を「限定公開」の設定でアップロードし、
動画のURLなど必要事項を応募サイト上の応募フォームに入力してください。

・YouTubeへのアップロード方法につきましては、YouTubeのHPを確認してください。
・応募フォームから正常に申込が完了すると、入力したメールアドレス宛に
応募確認のメールを送信します。必ず確認してください。

・応募フォームの情報に不備がある場合は、選考の対象外になる場合があるので注意してください。
・応募作品をYouTubeに投稿する際は、必ずYouTubeの利用規約等を遵守してください。
・応募作品をYouTube上から削除した場合、応募は無効になります。
結果発表まで、応募作品を削除しないでください。

・応募作品を誤って削除した場合、再度のアップロード及び、応募フォームに入力してください。
・受賞作品については、記録メディアに保存したうえで運営事務局に
送っていただくので、YouTubeへのアップロード後もオリジナルデータは大切に保管してください。


 (2)TikTokで応募する場合
・当事業のTikTokアカウント
(@188award)をフォローの上、「#イヤヤアワード」を付けて
応募作品をアップロードし、動画のURLなど必要事項を応募サイト上の応募フォームに入力してください。

・TikTokへのアップロード方法についてはTikTokアプリ上から確認してください。
・応募フォームから正常に申込が完了すると、入力したメールアドレス宛に
応募確認のメールを送信します。必ず確認してください。

・応募フォームの情報に不備がある場合は、選考の対象外になる場合があるので注意してください。
・受賞者への連絡はTikTokを通じて行います。
・応募作品をTikTok上に投稿する際は、必ずTikTokの利用規約その他の規定を遵守してください。
・応募作品をTikTok上から削除した場合や、コメント欄からハッシュタグを削除した応募は無効となります。
結果発表まで、応募作品を削除・編集しないでください。

・受賞作品については、記録メディアに保存した上で運営事務局に
送っていただくのでTikTokへのアップロード後もオリジナルデータは大切に保管してください。
⑨スケジュール
・ 10月4日(水) 応募締切
・ 10月中旬 審査会
・ 11月下旬 受賞作品発表
・ 12月~2月 受賞作品の放映・配信
お問い合わせ先 お問い合わせ先
×
プライバシーポリシー プライバシーポリシー
①注意事項
・当コンテストに応募いただいた時点で、応募要項及び注意事項・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
・応募時点で18才未満の方については、保護者(部やサークルなど団体のメンバー
として参加する場合は監督責任者)の同意を得る必要があります。

・応募する作品は、審査後に放送などの広報活動に活用されることを前提として、
必ず出演者には事前に承諾をとっておいてください。

・当コンテストへ参加するためには、応募者は作品がオリジナルの制作物で
あることを保証しなければなりません。

・応募作品は未発表オリジナルのものに限ります。
作品に用いる素材(音源・映像など)や応募者本人が撮影、録音したもの、
または権利者から事前に使用許諾を得たものに限ります。
その際の著作権の処理は、応募者の責任において確実にお願いします。

・使用BGMについては、応募作品を幅広く広報活動に活用するため
「放送著作権のないフリー素材」を原則とします。
もしそうでない楽曲を使用した場合、広報活動に活用する際に
楽曲の差替をお願いしたり、音声をカットしたりする可能性があります。
自分たちで市販の楽曲を歌う場合もよく確認してください。

・特定のスポンサー名や商品名・個人名が認識できるような映像
および音声は使用しないよう注意してください。

・作品の制作時に、道路交通法などの法令に抵触することがないよう十分注意してください。
ドローン等の無人航空機を使用した撮影についても、
撮影場所の管理者に事前確認した上で、その指示に従ってください。

・受賞が決定した応募者には、事務局からその旨を通知します。
その際に作品を制作した経緯や作品に込めた思いなど、簡単な取材をさせていただきますので、
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

・受賞作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は、
制作者と岡山県に共同して帰属するものとします。

・岡山県は、制作者の許諾を得ることなく、放送(報道機関や広報媒体を有する
事業者などへの提供を通じた放送を含む。)、イベントでの上映、ホームページや印刷物などへの
掲載などにおいて、応募作品を自由に利用できるもの
(必要に応じ、テロップの追加などの編集、切除その他の改変を行うことも可)とします。

・岡山県は、制作者の許諾を得ることなく、学校での学習活動や、
地域行事などに応募作品を自由に利用することができるもの
(改変などについては上記と同様)とします。

・本コンテストへの応募は無料ですが、作品の制作等にかかる一切の費用は
応募者の自己負担とします。
②禁止事項
・次に該当し、またはその恐れがある動画は応募できません。
1.公序良俗に反する行為が撮影された動画または撮影行為そのものが公序良俗に反する動画
2.犯罪行為に結びつきまたはこれを助長する動画
3.岡山県または第三者の名誉、権利を侵害する動画
4.選挙運動もしくは特定の政治・思想活動を行い又は助長する動画
5.わいせつ的、暴力的その他一般の方が不快に感じる動画
6.自己または第三者の営利広告を行う動画
7.他のコンテスト、キャンペーンなどに応募したことのある動画
8.商用利用されている動画
9.その他前各号に準じるものとして、当局がコンテストの趣旨にふさわしくないと判断した動画。
・入賞賞品の換金及び権利の譲渡は出来ません。
・第三者からの異議の申出等により、応募者又は応募作品が応募要項に違反してい
ることが判明した場合、岡山県は、事前に通知等することなく選考の対象から除外、
または受賞を取り消します。この場合、応募者は受領済の賞金又はギフト券などを主催者に返却するものとします。
③個人情報の取扱い
応募者の個人情報については、当コンテストに関してのみ利用し、
本人の承諾なしで当コンテスト以外の目的で利用、または第三者に提供しません。
お問い合わせ先 お問い合わせ先

以下の2種類の方法で
ご応募いただけます。

01 Youtube

YouTube上に応募作品を
アップロードの上、
応募フォームへ動画URLを入力。

  • ※YouTubeへのアップロードはご自身で行ってください。
  • ※公開方法は「限定公開」でお願いします。
応募フォームはこちら

02 TikTok

事業アカウントをフォローの上、
#イヤヤアワードを付けてシェア。
応募フォームへ動画URLを入力。

  • ※TikTokへのアップロードはご自身で行ってください。
  • ※TikTokの検索機能を使って応募作品を確認します。
  • ※公開方法は「公開」でお願いします。
応募フォームはこちら

審査員

審査員長 大森研一
審査員 嘉数彰彦
審査員 濱田陽子
審査員長 大森研一

プロフィールを表示

1975年愛媛県出身。大阪芸術大学卒。幅広い分野で映像業務をおこないつつ映画制作を続ける。国内映画祭で多数の受賞歴を持ち、テレビ朝日ブロスタTVアワードにて準グランプリ受賞を機に『ライトノベルの楽しい書き方』(’10)の監督・脚本・編集にて商業映画デビュー。以降、『恐怖新聞』(’11)、『瀬戸内海賊物語』(’14)、『ポプラの秋』(’15)、『海すずめ』(’16)、『やっさだるマン』(’18)、『ふたつの昨日と僕の未来』(’18)、『未来へのかたち』(’21)と、コンスタントに映画を公開。オリジナル脚本作品では人の繋がり・心和む作品が特徴的で、愛されるキャラクターを描き出すことに定評があります。また、講演会の開催や様々なイベントなどの審査員、ゲスト出演等も行い、さらに近年では2021年11月よりFM愛媛のラジオ番組「大森研一のStarting Line for the Future」のパーソナリティを務めるなど幅広い分野で活躍中。愛媛県砥部焼観光大使、同県うわじまアンバサダー、同県新居浜ふるさと観光大使、広島県三原アンバサダー、香川大学大学院非常勤講師。
審査員 嘉数彰彦

プロフィールを表示

専⾨分野は映像デザイン
【主な研究の概要】 「商品開発とプロモーションに関する研究」「コンテンツによる地域産業の振興に関する研究」「プロモーション映像に関する研究(観光)及びデータの活⽤によるプロモーション」。
【主な地域貢献活動】2017年度「高齢者を消費者被害から守る警鐘CMコンペティション」審査員長。2018~2019年「岡⼭芸術⽂化賞」選考委員。2018~2019年「あかいわ魅⼒発⾒フォトコンテスト」審査委員⻑。2022年度「高齢者を消費者被害から守る動画コンテスト」審査員 ほか。
審査員 濱田陽子

プロフィールを表示

濱田氏が顧問を務める岡山大学法学部公認サークル「岡山大学法友会」は県内中学校・高校に出向き、消費者教育をはじめとした授業を行い、学生の理解促進に務める。また、県内中学校3年生・高校生を対象に、法的なものの考え方を学んでもらう目的のもと毎年開催されるジュニア・ロースクール岡山(岡山弁護士会・岡山大学法学部共催事業)でも中心的役割を果たすなど、地域社会の消費者教育に大きく貢献。
【受賞歴】顧問を務める岡山大学法友会が消費者利益擁護・増進への活躍を表彰する、消費者庁の「令和3年度消費者支援功労者表彰」にて内閣総理大臣表彰受賞。
×
大森研一

審査員長

映画監督、映画制作会社ウサギマル代表

大森 研一

1975年愛媛県出身。大阪芸術大学卒。幅広い分野で映像業務をおこないつつ映画制作を続ける。国内映画祭で多数の受賞歴を持ち、テレビ朝日ブロスタTVアワードにて準グランプリ受賞を機に『ライトノベルの楽しい書き方』(’10)の監督・脚本・編集にて商業映画デビュー。以降、『恐怖新聞』(’11)、『瀬戸内海賊物語』(’14)、『ポプラの秋』(’15)、『海すずめ』(’16)、『やっさだるマン』(’18)、『ふたつの昨日と僕の未来』(’18)、『未来へのかたち』(’21)と、コンスタントに映画を公開。オリジナル脚本作品では人の繋がり・心和む作品が特徴的で、愛されるキャラクターを描き出すことに定評があります。また、講演会の開催や様々なイベントなどの審査員、ゲスト出演等も行い、さらに近年では2021年11月よりFM愛媛のラジオ番組「大森研一のStarting Line for the Future」のパーソナリティを務めるなど幅広い分野で活躍中。愛媛県砥部焼観光大使、同県うわじまアンバサダー、同県新居浜ふるさと観光大使、広島県三原アンバサダー、香川大学大学院非常勤講師。

×
大森研一

審査員

岡⼭県⽴⼤学 特命教授

嘉数 彰彦

専⾨分野は映像デザイン
【主な研究の概要】 「商品開発とプロモーションに関する研究」「コンテンツによる地域産業の振興に関する研究」「プロモーション映像に関する研究(観光)及びデータの活⽤によるプロモーション」。
【主な地域貢献活動】2017年度「高齢者を消費者被害から守る警鐘CMコンペティション」審査員長。2018~2019年「岡⼭芸術⽂化賞」選考委員。2018~2019年「あかいわ魅⼒発⾒フォトコンテスト」審査委員⻑。2022年度「高齢者を消費者被害から守る動画コンテスト」審査員 ほか。

×
大森研一

審査員

岡山大学 大学院社会文化科学研究科 准教授

濱田 陽子

濱田氏が顧問を務める岡山大学法学部公認サークル「岡山大学法友会」は県内中学校・高校に出向き、消費者教育をはじめとした授業を行い、学生の理解促進に務める。また、県内中学校3年生・高校生を対象に、法的なものの考え方を学んでもらう目的のもと毎年開催されるジュニア・ロースクール岡山(岡山弁護士会・岡山大学法学部共催事業)でも中心的役割を果たすなど、地域社会の消費者教育に大きく貢献。
【受賞歴】顧問を務める岡山大学法友会が消費者利益擁護・増進への活躍を表彰する、消費者庁の「令和3年度消費者支援功労者表彰」にて内閣総理大臣表彰受賞。