成年年齢が18歳になり、若者の消費者被害の拡大が懸念されています。そこで、自分たちが悪質業者等から狙われていることを若者の皆さんに知ってもらい、どのようなことに気をつければ若者が消費者被害に遭わないかを考えてもらう、若者の消費者被害を防ぐ動画コンテスト「OKAYAMA 188AWARD」を開催します。また、消費者ホットライン「188」の認知度向上を図り、悪質商法や特殊詐欺等による消費者被害を未然に防止することも目的としています。若者をはじめ、全ての世代の方からの動画作品をお待ちしています。ふるってご応募ください!
世の中には、様々な種類の悪質商法があります。社会経験が少なく、契約知識が不十分な若者は、狙われやすく、消費者トラブルに巻き込まれやすい傾向にあります。また、若者が日常的に利用しているインターネットを悪用した手口によるトラブルが後を絶ちません。
若者の皆さんに気をつけてほしい
消費者トラブル。
商品・サービスの契約や悪質商法におけるトラブルなどについて、最寄りの相談窓口につながる3桁の電話番号です。「怪しいな?」と思ったらすぐに、消費者ホットライン188へ相談しましょう!
[テーマ]
悪質商法・特殊詐欺から
若者を守ろう!
若者の消費者被害を防ぐため、積極的に呼びかける動画作品を募集します。
15秒〜30秒以内の動画作品
(撮影方法や表現方法は自由)
前回の受賞作品
[制作]U-suke様
[制作]株式会社タイオン365様
[制作]伊藤ゆかり様
決められたお題に、あなたのワンカット動画を繋げて、
ひとつの動画を完成させよう!
お題一覧
就活・ビジネス関連トラブル
定期購入トラブル
美容関連トラブル
人気ユーチューバー
瀬戸内サニー氏が出演&解説!
応募方法
下記の内容をご確認のうえ、
ご応募ください。
以下の2種類の方法で
ご応募いただけます。
YouTube上に応募作品を
アップロードの上、
応募フォームへ動画URLを入力。
事業アカウントをフォローの上、
#イヤヤアワードを付けてシェア。
応募フォームへ動画URLを入力。
プロフィールを表示
プロフィールを表示
プロフィールを表示
審査員長
映画監督、映画制作会社ウサギマル代表
大森 研一氏
1975年愛媛県出身。大阪芸術大学卒。幅広い分野で映像業務をおこないつつ映画制作を続ける。国内映画祭で多数の受賞歴を持ち、テレビ朝日ブロスタTVアワードにて準グランプリ受賞を機に『ライトノベルの楽しい書き方』(’10)の監督・脚本・編集にて商業映画デビュー。以降、『恐怖新聞』(’11)、『瀬戸内海賊物語』(’14)、『ポプラの秋』(’15)、『海すずめ』(’16)、『やっさだるマン』(’18)、『ふたつの昨日と僕の未来』(’18)、『未来へのかたち』(’21)と、コンスタントに映画を公開。オリジナル脚本作品では人の繋がり・心和む作品が特徴的で、愛されるキャラクターを描き出すことに定評があります。また、講演会の開催や様々なイベントなどの審査員、ゲスト出演等も行い、さらに近年では2021年11月よりFM愛媛のラジオ番組「大森研一のStarting Line for the Future」のパーソナリティを務めるなど幅広い分野で活躍中。愛媛県砥部焼観光大使、同県うわじまアンバサダー、同県新居浜ふるさと観光大使、広島県三原アンバサダー、香川大学大学院非常勤講師。
審査員
岡⼭県⽴⼤学 特命教授
嘉数 彰彦氏
専⾨分野は映像デザイン
【主な研究の概要】 「商品開発とプロモーションに関する研究」「コンテンツによる地域産業の振興に関する研究」「プロモーション映像に関する研究(観光)及びデータの活⽤によるプロモーション」。
【主な地域貢献活動】2017年度「高齢者を消費者被害から守る警鐘CMコンペティション」審査員長。2018~2019年「岡⼭芸術⽂化賞」選考委員。2018~2019年「あかいわ魅⼒発⾒フォトコンテスト」審査委員⻑。2022年度「高齢者を消費者被害から守る動画コンテスト」審査員 ほか。